×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鈴木和博教授@年代測定総合研究センター(元岩鉱)が,2010年度日本地球化学会年会において,日本地球化学会賞を受賞されました.
おめでとうございます.
年測のメンバーが中心となって,(第1回の?)お祝いの会が09/30に企画されています.詳細は,年側の加藤さんまでお尋ね下さい.
岩鉱関係者が中心となって,第2回祝賀会も計画しませんか.(え)
おめでとうございます.
年測のメンバーが中心となって,(第1回の?)お祝いの会が09/30に企画されています.詳細は,年側の加藤さんまでお尋ね下さい.
岩鉱関係者が中心となって,第2回祝賀会も計画しませんか.(え)
PR
岩鉱OB/OGの皆さん,お手元には「名大理学同窓会報」No.13が届いていると思います.そのP15に超高圧電子顕微鏡室と高エネルギー原子核実験施設跡地の写真が掲載されています.説明によると電子顕微鏡室は名古屋大学最初の鉄筋コンクリート建造物であったそうです.ここには,理・農学館・南館が建設されます.
理学部のこの跡地も広いのですが,それとは比べものにならないくらいの空き地が理学部E館の西側に広がっています.工学部4号館の跡地で,ここには環境学研究科・都市環境科学専攻がはいる新棟や地震・火山防災研究センターが中心となる防災関係の建物(?)ができるそうです.
遠く栄・名古屋駅方面まで見渡せます.期間限定の風景.(え)
遠く栄・名古屋駅方面まで見渡せます.期間限定の風景.(え)
2枚目の写真に写っている小道を行くと,A館1階に開館したノーベル賞展示室(名古屋大学博物館サテライト)に至ります.
時が経つのは早いもので,まるで2009年が終わりを告げるかのように,木枯らしに背中を押されることが多くなりましたが,皆さまいかがお過ごしでしょうか.
さて,少し前にもこの岩鉱徒然草でお知らせ致しましたが,
岩鉱忘年会の日にちと場所が確定しましたので,この場を借りてご連絡させていただきます.
日時:12月22日(火) 18時半より
場所:金山
以上です.
OB・OGの皆さまでご都合がつく方がいらっしゃいましたら,ぜひ参加していただければと思っております.
その際,こちらにご連絡いただけたら場所などの詳細を,追ってお伝えします.
(241)
さて,少し前にもこの岩鉱徒然草でお知らせ致しましたが,
岩鉱忘年会の日にちと場所が確定しましたので,この場を借りてご連絡させていただきます.
日時:12月22日(火) 18時半より
場所:金山
以上です.
OB・OGの皆さまでご都合がつく方がいらっしゃいましたら,ぜひ参加していただければと思っております.
その際,こちらにご連絡いただけたら場所などの詳細を,追ってお伝えします.
(241)