×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある人から06/08の数式がわからないと言われました.
予想していなかった人も,このブログを読んでくれていることがわかって,嬉しかったのですが.....(え)
予想していなかった人も,このブログを読んでくれていることがわかって,嬉しかったのですが.....(え)
PR
安芸の宮島で開催された,シンポジウムに参加しての帰りです. このブログの愛読者(?)のうちの何人かも参加されていたはずです.昨日のアクセス数が半減している事からも,たぶん間違いないでしょう.
さて,例年のことではありますが,昼の部も夜の部も非常にタイトかつハードなスケジュールで,いささか疲れました.それにしても,先輩たちの元気な事には,驚くばかりです.そのうちの何人かは,3月末で定年という一つの区切りを迎えられますが,来年度以降も出席すると宣言していただき,嬉しい限りです.我々の世代がまだまだ頼りないのかも.広島大の幹事および院生・学生の皆さんに感謝.来年は,京都大が幹事の予定.会場は,周山か?.別府か?(え)
さて,例年のことではありますが,昼の部も夜の部も非常にタイトかつハードなスケジュールで,いささか疲れました.それにしても,先輩たちの元気な事には,驚くばかりです.そのうちの何人かは,3月末で定年という一つの区切りを迎えられますが,来年度以降も出席すると宣言していただき,嬉しい限りです.我々の世代がまだまだ頼りないのかも.広島大の幹事および院生・学生の皆さんに感謝.来年は,京都大が幹事の予定.会場は,周山か?.別府か?(え)
午前中, 理学部1年生向けの,学科分属説明会に出かけました.
1月に行った学科独自の説明会には,氷雨が降るあいにくの天気であった所為でしょうか(そう思いたい),例年よりも参加者が少なく,その際に同僚が漏らした「分属説明会で,1人でも2人でもいいから第1希望者を増やさないと」などというお気楽(?)で無責任(?)な言葉を思い出し,プレッシャーを感じながらの説明会でした.ほんとうに,1人でも新たに地球惑星科学のおもしろさを判ってくれたらと,思うばかりです.OB/OGの皆さんは,地球惑星科学科への進級を決めた際には,説明会がどれくらい影響したのでしょうか.
それはともかく,説明会場へ向かっていた時,どこからともなく仄かな香り.辺りを見回してみると,情報基盤センター(かつての大型計算機センター)前の白梅が,いつの間にか花を付けていました(岩鉱の紅梅さんは,院試合格で,一足早く花丸でした).
春は僅かずつ,しかし着実に近づいており,3月に入ると現2年生は恒例の地質調査に出かけ,そして4月には新2年生を地球惑星科学科は迎えます.(え)
1月に行った学科独自の説明会には,氷雨が降るあいにくの天気であった所為でしょうか(そう思いたい),例年よりも参加者が少なく,その際に同僚が漏らした「分属説明会で,1人でも2人でもいいから第1希望者を増やさないと」などという
それはともかく,説明会場へ向かっていた時,どこからともなく仄かな香り.辺りを見回してみると,情報基盤センター(かつての大型計算機センター)前の白梅が,いつの間にか花を付けていました(岩鉱の紅梅さんは,院試合格で,一足早く花丸でした).
春は僅かずつ,しかし着実に近づいており,3月に入ると現2年生は恒例の地質調査に出かけ,そして4月には新2年生を地球惑星科学科は迎えます.(え)
先週から卒論発表会,大学院入試と続いた後の,そして来週の修士・博士学位論文公聴会を前にした,まるでエアポケットのような休日です(M2はそれどころではなさそうですが).
Nishiiさんの卒論発表には,多くの質問やコメントがありました.言いたいことがよく聴衆に伝わり,異分野の人も興味を持った所為でしょう.
昨日は,Hongさんが修士課程の入試に合格.これで,4月には3人の新M1を迎えることになります.
2人のM2は学位論文発表会直前で,多少緊張しているかもしれませんが,日頃の様子を知っていますから,私は何も心配していません.(え)
Nishiiさんの卒論発表には,多くの質問やコメントがありました.言いたいことがよく聴衆に伝わり,異分野の人も興味を持った所為でしょう.
昨日は,Hongさんが修士課程の入試に合格.これで,4月には3人の新M1を迎えることになります.
2人のM2は学位論文発表会直前で,多少緊張しているかもしれませんが,日頃の様子を知っていますから,私は何も心配していません.(え)
先日,NHKのワンダー×ワンダーという番組で,巨大雲帯 "Morning Glory Cloud" を取り上げていました.その1週間ほど前に,地球物理学講座の某教授から写真を見せてもらったばかりだったので,面白いと思っていたところでした.なお,NHKの放送と同じ日にTBS系列でも同様の番組を放送.こんな偶然もあるのかと.

ところで, "Morning Glory Cloud" とは違いますが,通勤途中に面白い雲を見ました.高度によって風向きが異なっているのでしょうか?(え)