×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末に,Endo君の投稿論文受理の報.おめでとう.しかも,この論文は単著.諸々の理由によって.世代を問わず,あまり単著の論文を書けなくなっている昨今では,快挙です.これで,岩鉱の2010 (in press)は4編となりました.すぐに,これに続く受理原稿がでることでしょう.
年始めに,JSPS特別研究員採用内定者の手続き書類が送られてきました.岩鉱では,KouketsuさんがDC1に,Endo君がDC2に採用されています.二人とも,第一次選考(書類選考)での採用決定.地化と地物でも採用者有りとのこと.おめでとう.
地球惑星科学分科が属している数物系科学領域では,今年のDC1の申請者が453名,DC2は582名でした.しかも,素粒子物理,物性物理や天文学など,Big Science分野の院生と同じグループに入っての競争であることを考えると,その厳しさを理解してもらえると思います.(え)
年始めに,JSPS特別研究員採用内定者の手続き書類が送られてきました.岩鉱では,KouketsuさんがDC1に,Endo君がDC2に採用されています.二人とも,第一次選考(書類選考)での採用決定.地化と地物でも採用者有りとのこと.おめでとう.
地球惑星科学分科が属している数物系科学領域では,今年のDC1の申請者が453名,DC2は582名でした.しかも,素粒子物理,物性物理や天文学など,Big Science分野の院生と同じグループに入っての競争であることを考えると,その厳しさを理解してもらえると思います.(え)
ところで,学生や院生が,単著の論文を書きにくいのは,もちろん研究を始めたばかりであることが最大の理由でしょうが,指導教員が自分の貢献度をどこまで客観的に判断できるか(どこまで我慢(?)できるか)も.......
振り返ってみると,私は二人の指導教官との共著論文が極端に少ないような気がして,時すでに遅しですが,これでよかったのだろうかと思っています.そして,恩師である坂野先生がある時漏らされた「サインするかしないかの判断は,本当に難しいんだよ.」との一言を,思い出しています.
振り返ってみると,私は二人の指導教官との共著論文が極端に少ないような気がして,時すでに遅しですが,これでよかったのだろうかと思っています.そして,恩師である坂野先生がある時漏らされた「サインするかしないかの判断は,本当に難しいんだよ.」との一言を,思い出しています.
PR
この記事にコメントする